どうも!Karua(@karuablog)です。
今回はありがたいことに企業様から「Logicool G733」をレビュー用に提供していただいたので、本記事でレビューをしていきたいと思います。
カラーバリエーションが豊富なヘッドセットなので、デスク周りの色と統一できるのが魅力です。
ヘッドセット選びに悩まれている方はぜひ記事を参考にしてみてください。
G733の特徴
いいところ
- 色のバリエーションが豊富(4種類)
- 音質がよく、イコライザで自分好みの音にカスタム可能
- 側圧がちょうどよく、つけ心地がいい
- めちゃ軽い(278g)
- 付属のUSBをPC/PS4に接続するだけの簡単設定
- マイク取り外し可能
- マイク音声調整機能「Blue VO!CE」対応
- 「Logicool G HUB」対応
微妙なところ
- バーチャルサラウンド機能やBLUE VO!CE機能、イコライザ機能がPC以外だと使用できない
- Bluetoothに対応していないため、スマホやミュージックプレイヤーで使うことができない
内容物
- G733ヘッドセット本体
- リバーシブル ソフトヘッドバンド(装着済み)
- 着脱式マイク
- LIGHTSPEEDワイヤレスレシーバー(USB-A)
- USB-C – USB-A充電ケーブル
- 取扱説明書、保証書
スペック
ヘッドホン部
ドライバー | PRO-G 40 mm |
周波数特性 | 20 Hz~20 kHz |
インピーダンス | 39オーム(パッシブ)、5kオーム(アクティブ) |
感度 | 87.5 dB SPL/mW |
重量 | 278g |
バッテリー駆動時間(ライトなし) | 29時間 |
バッテリー駆動時間(ライトあり) | 20時間 |
ワイヤレス通信可能範囲 | 最長20メートル |
マイク部
マイク指向性パターン | カーディオイド(単一指向性) |
サイズ | 6 mm |
周波数特性 | 100 Hz ~ 10 KHz |
その他
販売開始日 | 2020/09/17 |
色 | ブラック、ホワイト、ライラック、ブルー |
メーカー価格 | ¥19,250(税込) |
互換性 | PC/PS4 |
保証期間 | 2年間無償保証 |
型番 | G733-BK(ブラック)、G733-WH(ホワイト)、G733-LC(ライラック)、G733-BL(ブルー) |
ヘッドセット本体
外観


今回、提供していただいたG733は、ホワイトモデルになります。
綺麗なホワイトカラーにイヤーカップ側面の鮮やかなLEDがかっこいい!
伸縮するサスペンションバンドのおかげで、装着時は頭の形に合わせて伸びてフィットします。


サスペンションバンドは取り外せるようになっていて、2段階に調整可能です。
デフォルトの状態で頭に装着して、サイズが大きいと感じたら、内側へ取り付けてみるといいでしょう。

イヤーカップ左側の底面ですが
- マイクのミュートボタン
- 音量調整ダイヤル
- 電源ボタン
- 充電する際に使用するUSB-typeC端子
- マイク端子
が備わっています。
つけ心地

第一印象は、とにかく軽いです!
ワイヤレスヘッドセットは重量が重くなりがちですが、G733は278gと超軽量なため、とにかく耳への負担が少ないです。
イヤーパッドは通気性のいいメッシュ素材で、クッション性がいいです。
側圧は少し弱めですが、超軽量なため、頭を振ってもズレ落ちることもないので、快適にゲームをすることができます。
音質
ヘッドホンの音質
最初、試運転で聴いた際、ん?ちょっとこもってるかな?と感じましたが、5分ほど使用すると、エージング効果でこもった感じはなくなりました。
音質についてですが、標準のプリセットでは、低音、中音、高音と全体的にバランスがいいです。
ゲームで様々な音が同時に鳴っても、足音など聴き分けしやすい印象を受けました。
ゲームだけでなく、イコライザを設定することで音楽再生や映画鑑賞でも十分に使えます。
音にこだわりがある方は、Logicoolが無料で提供しているソフトウェア「Logicool G HUB」を利用することで、イコライザを自由に調節可能なので、自分好みに設定可能です。
ソフトウェア「Logicool G HUB」を使用することで「DTS Headphone:X 2.0」という7.1chサラウンドの大迫力なサウンドを楽しむことができます。こちらも同様に自分好みに調節可能です。
※Playstation4ではサラウンドサウンドが使用できないので注意しましょう。
マイクの音質


マイクの音質はクリアで聞き取りやすいです。
自由に曲げることができるので、位置の調整で困ることはありません。
マイクの音質に関しても、「Logicool G HUB」を利用することで、自分好みにカスタマイズできます。
付属品
LIGHTSPEEDワイヤレスレシーバー

このUSBをPCに接続することで、ヘッドセットが使用できるようになります。
ソフトウェア「Logicool G HUB」がPCにインストールされていれば、USBをPCに接続して、ヘッドセットの電源ボタンを入れるだけで設定が完了になります。
Playstation4の場合も同様で、面倒な初期設定は一切なく、USBを接続するだけで使用可能となります。
ソフトウェアの使用感
Logicool G HUB

イコライザを調整したい方は『Logicool G HUB』というソフトウェアが必要になります。
ソフトウェアに対応しているLogicool製品であれば、ここで一括で管理することができるので便利です。
イコライザやマイクの細かな調整などが簡単に変更でき、直感的で使いやすいです。
マイク設定

Blue VO!CEを有効化にチェックを入れるとマイクにあらかじめ用意された様々なプリセットを適用することができます。
新しく自分専用のプリセットも作成可能です。
イコライザ設定

ここではプロゲーマーが使っているイコライザーや、ジャンルごとに用意されたイコライザーを選択することができます。
マイク設定と同様に新しく自分専用のプリセットも作成可能です。
音響設定

音響設定ではサラウンドサウンドを有効化したり、各方向から聞こえる音のボリュームを個別に調整することができます。
画像下の『サラウンドサウンドのテスト』をクリックするとテストサウンドが流れ始め、聴きながら微調整をすることが可能です。
LED設定

G733は側面左右にあるLEDを光らすことができ、上部と下部に分けて設定が可能です。
「固定」「サイクル」「ブリージング」「画面サンプラー」「オーディオビジュアライザー」と豊富なライティングの種類があるので、自分好みにカスタマイズできます。
まとめ
カラーバリエーションが豊富なヘッドセットなので、デスク周りの色と統一できるのが魅力です。
とにかく軽くて、側圧がちょうどいいので、長時間のゲームをプレイしても、頭と耳が疲れにくいです。
イコライザなどを調整するソフトウェア「Logicool G HUB」も直感的で使いやすく、初めて購入される方でも簡単にイコライザの調整ができてしまいます。
ヘッドセットの色選びに悩まれている方、ゲーム中にフレンドと通話がしたい方、サラウンドサウンドでゲームがしたい方、軽くて耳に負担へが少ないヘッドセットをお探しの方であれば、今回紹介した「Logicool G733」をぜひオススメします。
最後までお読みいただきありがとうございました!
皆さんの良きゲームライフを願っております。
Karuaでした。お疲れ様です。
Twitter(@karuablog)ではこのブログの新記事のアナウンスやゲーム情報などをツイートしています。気軽にフォローしてみて下さい!