どうも!Karuaです。
今回はDead by Daylight(デッドバイデイライト・DBD)で初心者サバイバーにオススメなパーク10選を紹介していきたいと思います。
最近、始めたばかりでどのパークがいいか分からない初心者の方はとりあえずこの記事を読んで、下記のパーク構成一覧から、自分に合うパークを選択するのがよいと思います。
パークの3つの種類について

- 生存者側(または殺人鬼側)の全キャラクターで使えるパーク「共通パーク」
- 各キャラクターでしか使えないパーク「固有パーク」
- 固有パークを他のキャラクターのブラッドウェブにも出現させるためのパーク 「ティーチャブル・パーク」
共通パークは、キャラクターのレベルに関わらずランダムでブラッドウェブに出現します。
初心者の方は下記で紹介するオススメパークを使えるようにするために、キャラクターのレベルを上げてティーチャブル・パークを解放して上げましょう。
ティーチャブル・パークは各キャラクターのLv30・35・40でブラッドウェブに出現します。 (Lv30で取得しない場合Lv31で再出現します)
ティーチャブル・パークを解放することで、他のキャラクターのブラッドウェブにも出現し、取得することで戦術の幅を広げることができます。
ティーチャブルパークはシュラインオブシークレットで取得可能!?

キャラクターのレベルを上げなくてもティーチャブルパークを取得できる仕組みがシュライン・オブ・シークレットです。
毎週ランダムで選ばれた4つのティーチャブルパークが取得可能なので、欲しいパークが現れたら、早めに取得しましょう。
オススメのパーク10選
セルフケア

回復キット無しで自分自身を治療可能
(ただし治療速度は通常の50%)
自分に使う時のみ回復キット使用時の使用効率が10・15・20%上昇する
◇クローデット・モレルLv40ティーチャブルパーク◇
キラーは一回吊ったサバイバーを狙う傾向が高いので、隠れるのが苦手の人は回復する場面が少ないかもしれません。
あと、キラーの固有パーク「看護婦の使命」は回復しているサバイバーが最大28m透視できるというパークが存在します。
完全な死角で回復していてキラーが近づいて来たら、このパークを持っている可能性が高いです。
キラーに見つかりそうな場合、回復はやめて距離を離しましょう。
植物学の知識

治療速度と治療アイテムの使用効率が11・22・33%上昇する
◇クローデット・モレルLv35ティーチャブルパーク◇
共感

64・96・128m内にいる負傷中の味方を可視表示化する。
◇クローデット・モレルLv30ティーチャブルパーク◇
負傷しているサバイバーが画面に映って走っていたら、キラーに追いかけられている可能性が高いので、キラーから見つからない距離をとりつつ発電機を修理しましょう。
負傷しているor回復中のサバイバーが近くにいたら二人で回復した方が早いので回復してあげましょう。
絆

20・28・36m内にいる他生存者を可視表示化する。
この可視表示は他PERKと違い、黄色のオーラ表示になる。
◇ドワイト・フェアフィールドLv30ティーチャブルパーク◇
固有パーク「共感」とは違い、負傷に関わらず最大36m以内のサバイバーを可視表示化します。
こちらも「共感」と同様の立ち回りをしてあげましょう。
警戒

殺人鬼が板・発電機の破壊を行うと効果が発動する。
殺人鬼の姿を3・4・5秒間可視化する。
◇フェン・ミンLv40ティーチャブルパーク◇
都会の逃走術

しゃがみ状態での移動速度が90・95・100%上昇。
◇ネア・カールソンLv35ティーチャブルパーク◇
Lv3でしゃがみ速度が歩き速度と同じになります。
与えられた猶予

心音範囲内でフック救助をすると救助された仲間へ効果発動。
救助後の15秒間は攻撃を受けると瀕死の代わりに深手状態になる。
10・15・20秒間自分を治療する時間を得る。
もう一度攻撃を受けたり、深手のタイマーが切れると瀕死状態になる。
(※PS4版は共通パーク、PC版はウィリアム”ビル”オーバーベックLv35ティーチャブル・パーク)
きっとやり遂げる

フック救出後の30・60・90秒間、味方に対する治療速度を100%上昇。
◇共通パーク◇
全力疾走

走り出した3秒間の移動速度が150%になる。
このPERK効果が発動すると60・50・40秒間は疲労状態となる。
◇メグ・トーマスLv35ティーチャブルパーク◇
走り続けていると疲労が回復しないので、歩くorしゃがむor発電機を回しながら回復するという立ち回りがいいです。
都会の逃走術や不寝番と相性がいいダッシュ系パーク。
凍りつく背筋

36m内にいる殺人鬼がこちらを向いている場合、パークが反応する。
反応している間、修理・治療・解体速度が2・4・6%上昇する。
代わりにスキルチェック発生確率が10%上昇・成功範囲が10%減少する。
◇共通パーク◇
パークが反応すると、パークが点滅するので、キラーがすぐ近くまで来ていることがすぐわかるのでオススメ。
心音範囲の狭いキラーや透明なレイスに有効です。
上記から選んだパーク構成5選
万能なパーク構成
- セルフケア
- 植物学の知識
- 共感or絆
- 全力疾走
味方が丸見え、キラーの位置も度々見えるパーク構成
- セルフケア
- 絆
- 共感
- 警戒
完全ステルス、見つかったら全力で逃げるパーク構成
- セルフケア
- 全力疾走
- 都会の逃走術
- 凍りつく背筋
※補足
クローデット・モレルの黒いスキンでこのパーク構成だとほぼキラーの視界に入らないですし厄介です。
セルフケアor全力疾走を外して鋼の意思にすると負傷による、うめき声もでないので尚更、厄介になります。
自分も回復できるし、味方もすぐ救助、回復できるヒーラーよりなパーク構成
- セルフケア
- 植物学の知識
- きっとやり遂げるor与えられた猶予
- 絆or共感
すぐに味方の元へと行き、安全に救助するパーク構成
- セルフケアor植物学の知識
- 全力疾走
- きっとやり遂げる
- 与えられた猶予
まとめ
この記事を読むことによってキラーから長く逃げれるようになる訳ではないですが諦めずに何試合もして、キラーごとの対処方法を覚えて、自分に合ったパーク構成を見つけることがいいと思います。
慣れてきて状況判断ができるようになりましたら、上記以外のパークを使用して、自分に合ったパーク構成を模索するのが良いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
皆さんの良き、ゲームライフを願っております。
Karuaでした。お疲れ様です。
Twitter(@karuablog)ではこのブログの新記事のアナウンスやゲーム情報、飯テロなどをツイートしています。気軽にフォローしてみて下さい!
Follow @karuablog
コメントありがとうございます。私の場合、アビリティボタンを「E」から「M5(サイドボタン)」にしていて、これ以外はデフォルトの設定になっています。しゃがみ歩きを頻繁に誤入力してしまうようでしたら、ボタン配置を好みの場所に変更するのもありかと思います。ちなみにBPをたくさん集めたい場合はキラー側でパーク「バーベキュー&チリ」を活用するとたくさん稼げますよ!