どうも!Karua(@karuablog)です。
今回はBenQ様から「BenQ ScreenBar e-Reading Lamp」を提供していただいたので、レビューをしていきます。
ゲーム環境をより良くしたいゲーマーの方はぜひ記事をご覧ください。
BenQ ScreenBar e-Reading Lamp
今回提供していただいた製品がこちら

BenQ ScreenBar e-Reading Lampの特徴
いいところ
- 設置スペースがいらない
- 設置が簡単(モニターに乗せるだけ)
- 電源はUSB(コンセント不要)
- 明るさや色温度も細かく設定でき、自動調光も可能
- 自動調光ボタンで簡単に明るさが調整できる(眼精疲労も軽減できる)
- 光が画面に反射しない(デスクライトが不要になる)
微妙なところ
- 操作ボタンをタッチした時、ボタンの振動・音・インジケーターがないので今どれくらいの明るさ・色温度なのかがわかりにくい
- 箱裏面の説明イラストが日本語に対応していない(組み立て自体はイラストだけでも簡単に組み立てられる)
付属品

箱を開けると3つのパーツが入っています。(保障書も入っていました。)

1つ目はモニターに挟むためのクリップ。このパーツなかなかの重さです。

2つ目はmicroUSBでフラットケーブルになります。長さは約1.5mです。

3つ目はLED。表面中央に操作パネルがあります。
設置方法

組み立て方は箱の裏面に記載されてます。
日本語には対応していなかったのでイラストを見ながら感で組み立てました(笑)。
固定用クリップとライトの中央部分を組み合わせて、ひねりながら回すことで簡単に装着できます。


あとはモニターの上にひっかけるように乗せて、付属のmicroUSBを接続すれば設置完了です。
とっても簡単です。
モニターの厚さは1cm~3cmまで対応してます。
私のモニターの厚さは約2cmだったので難なく取り付けられました。
使用レビュー

USB接続ですけど、かなり明るさがあります。
ライトの幅は約45cmで明るさは最大1000ルクスまで調整可能です。

操作パネルについてです。
右から
- 電源ボタン
- 自動調光ボタン
- 光センサー
- 色温度調節ボタン
- 調光ボタン
となっています。
すごく便利なボタンが「自動調光ボタン」で、押すことで光センサーが自動的に周りの明るさを計測して、一瞬で最適な光を照らすことができます。
私も設置してからは、ほとんどこのボタンしか押していません(笑)。
最適化することで眼精疲労を防ぐために必要な500ルクスに自動調光してくれるみたいです。
長時間ゲームするゲーマーにとって、眼精疲労は逃れられないのでそれが軽減できることは嬉しいメリットです。
自動調節して、まだ納得がいかない方は左側にある色温度ボタンと調光ボタンで調節していく感じとなっております。


LEDの発色は1枚目の画像のような青白い色から、2枚目の画像のようなオレンジ色の発色にまで対応しています。
ニセモノが出回っている!?
BenQ様から連絡があったのですが、どうやらショッピングサイトで「BenQ ScreenBar」の模倣品(コピー品)が出回っているそうです。
購入を検討されている方は気をつけてください!
まとめ
「デスクライトがモニターに反射して作業がしづらい!」「デスクライトを使わずに手元を見やすくしたい!」「長時間のゲームによる眼精疲労を軽減したい!」
といった、ゲーム環境を改善したい方はこの「BenQ ScreenBar e-Reading Lamp」をオススメします。
最後までお読みいただきありがとうございました!
皆さんの良き、ゲームライフを願っております。
Karuaでした。お疲れ様です。